TOPへ

ピロリ菌検査

ピロリ菌について

ピロリ菌についてピロリ菌は胃の内壁に感染し、慢性的な炎症を引き起こし、そこから「慢性萎縮性胃炎」に進行します。
この胃炎は「ピロリ菌感染胃炎」と呼ばれ、胃がんのリスクを高めます。
このようにピロリ菌は胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの原因になることが知られています。
日本国内でのピロリ菌感染者は人口の約35%であり、感染率は低下傾向にあります。

ピロリ菌に感染する原因
(感染経路)

感染経路は完全には解明されていませんが

  • 家族などの唾液や口腔内の分泌物を通じての感染
  • 汚染された水や食品からの感染
  • 動物の消化管や環境中に存在する常在菌からの感染

感染予防には適切な衛生管理と安全な飲料水や食品の摂取が重要です。

ピロリ検査をした方がいい人

以下のような方はピロリ菌検査をおすすめします。

ピロリ検査をおすすめする症状

  • 家族にピロリ菌陽性者がいる方
  • 健診でピロリ菌の血中抗体が陽性だった方
  • 胃がんリスク層別化検査
    (「胃がんリスク検診」「ABC検診」)でB群・C群・D群の方
  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったことがある方
  • 胃痛・心窩部痛を繰り返している方
  • 胃がん家系で心配な方

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌検査は健康保険適用の対象となる方は以下の通りです。

  • 胃炎の方
  • 胃・十二指腸潰瘍の経験がある方
  • 早期胃がんの内視鏡的治療を受けた後の方
  • 再発を繰り返す方
  • 胃MALTリンパ腫の方
  • 免疫性(特発性)血小板減少性紫斑病の方

検診や人間ドックなどで希望すれば自費で検査を受けられます。

胃カメラを使った
ピロリ菌検査

内視鏡による検査方法で、胃粘膜や組織の一部を採取して診断します。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌が持つウレアーゼ酵素の活性を利用し、採取した粘膜を特殊な反応液に添加して色の変化で判定します。

鏡検法

胃の粘膜の組織標本を染色し、顕微鏡でピロリ菌を探す方法です。

培養法

胃の粘膜を採取して培養し、ピロリ菌の有無を確認します。

胃カメラなしの
ピロリ菌検査

尿素呼気試験

診断薬を服用し、服用前後の呼気を集めて診断する簡便で精度の高い方法です。

抗体測定(血液検査)

尿中や血液のピロリ菌抗体の有無を調べます。

糞便中抗原測定

糞便中のピロリ菌抗原の有無を調べます。

ピロリ菌の治療方法
(除菌)

ピロリ菌がいると診断された場合、除菌治療が必要です。
除菌治療により胃十二指腸潰瘍の再発リスクが70~90%減少し、胃がんリスクが1/3に低下します。
成人後の再感染はほとんどなく、早期の治療が効果的です。

除菌の流れ

一次除菌

2種類の「抗菌薬」と1種類の「胃酸を抑える薬」の合計3剤を同時に1日2回、7日間服用します。

判定検査

服用から4週間以上経過した後、ピロリ菌の除菌ができたかを確認します。

  • ピロリ菌がいない場合
    →除菌成功
  • ピロリ菌がいる場合
    →除菌不成功

除菌療法終了後、もう1度検査を実施して、ピロリ菌を除菌できたかを確認することが大切です。

二次除菌

1次除菌療法と同じ1種類の「抗菌薬」と1種類の「胃酸を抑える薬」、1次除菌療法で服用したものとは異なる1種類の「抗菌薬」の合計3剤を同時に1日2回、7日間服用します。

判定検査

服用から4週間以上経過した後、ピロリ菌の除菌ができたかどうかを確認します。

  • ピロリ菌がいない場合
    →除菌成功
  • ピロリ菌がいる場合
    →除菌不成功

ピロリ菌検査は
保険適用される?

ピロリ菌検査は保険適用される?以前は、ピロリ菌検査の保険適用は胃カメラ検査で十二指腸潰瘍などの疾患が見つかった場合のみでした。
しかし、平成25年2月より、胃カメラ検査でピロリ菌感染による慢性胃炎と診断された場合も保険適用が可能となりました。
また、ピロリ菌検査で陽性となった場合の除菌治療も保険適用で受けられます。

検診などで半年以内に
胃カメラ検査を受けた場合

半年以内に胃カメラ検査を受けて慢性胃炎と診断された場合、ピロリ菌検査は保険適用で受けられます。
陽性の場合は除菌治療も保険適用で受けられます。