TOPへ

お尻(肛門)に膿がたまる

お尻(肛門)に膿がたまる
「肛門周囲膿瘍・
痔ろう(あな痔)」とは

お尻(肛門)に膿がたまる「肛門周囲膿瘍・痔ろう(あな痔)」とは肛門周囲の細菌感染症で、直腸と肛門の粘膜の境にある歯状線のあたりの粘膜が傷つくことで細菌が入り込み、肛門の周りの皮下に炎症を起こして膿が溜まってしまう状態です。
膿が溜まると、おしりの周囲にしこりのようなものを自覚でき、熱や強い痛みが出ることがあります。
このような状態を肛門周囲膿瘍と言い、膿の逃げ場がなくなって皮膚に穴が開き、直腸とつながってしまった状態を痔ろうと言います。

お尻(肛門)の症状で、
このようお悩み
ありませんか?

  • お尻の周辺にしこりがある
  • しこりを押すと痛みがある
  • 座るとしこりが痛い
  • 発熱がある
  • 膿が溜まる

上記の症状が複数当てはまる場合は、肛門周囲膿瘍・痔ろう(あな痔)の可能性があるため、医療機関を受診してください。

肛門周囲膿瘍・痔ろうに
なりやすい人

肛門周囲膿瘍は、歯状線の肛門腺窩からの細菌感染が原因で起こります。
頻繁な下痢や排便時の物理的な傷がきっかけとなることが多いとされ、特に体が疲れている時などに感染しやすいです。
また、炎症性腸疾患(特にクローン病)や膿皮症の方もかかりやすい傾向があります。

肛門周囲膿瘍・痔ろう
(あな痔)の症状

肛門周囲膿瘍は痔ろうの初期段階です。肛門陰窩に入り込んだ便などが原因で感染症が起こり、肛門周辺に膿が溜まります。痛みや腫れ、熱感があり、膿が溜まりすぎると高熱を発することもあります。膿が極限まで溜まると、肛門周囲の皮膚が破れ排膿されますが、それにより痔ろうの状態になります。痔ろうになると、膿や分泌物がトンネルの出口から漏れ出し、下着を汚すことがあります。再感染を繰り返すと、肛門機能に悪影響を与え、稀にがん化することもあります。

肛門周囲膿瘍の場合

腫れによる痛みが代表的な症状です。
また、38℃を超える高熱が出ることもあります。
皮膚が自然に破れる、もしくは、切開によって膿が排出されるようになると症状が治まります。

痔ろうの場合

常に痛むことはありませんが、再感染したときに、膿の出口が塞がっていると、肛門周囲膿瘍のような症状が出現します。
また、再発を繰り返すと、膿のトンネルが深く、複雑に分岐していくことで、括約筋や肛門挙筋を傷つけてしまい、排便機能に障害が生じる可能性があります。
さらに稀なケースではありますが、がん化する恐れもあります。

肛門周囲膿瘍・痔ろう
(あな痔)の原因

肛門陰窩に便が入り込むことで細菌感染が起こり、膿が溜まる肛門周囲膿瘍を発症します。
肛門の緊張が強い方や下痢になりやすい方、糖尿病の方に多く見られます。
また、免疫力が低下していると発症しやすく、炎症性腸疾患などの合併症としても発症します。

肛門周囲膿瘍・痔ろう
(あな痔)の検査

視診を行い、肛門周囲がはれていないかや膿がでているかどうかなどを確認します。また、2本の指で行う双指診は、肛門周囲膿瘍や痔瘻に有効な検査です。
指を挿入してしこりやはれなどを調べます。
肛門鏡診では、肛門鏡を挿入して、裂肛や内痔核の有無を調べます。ただし、痛みが強い場合には、肛門鏡は挿入できません。

肛門周囲膿瘍・痔ろう
(あな痔)の治療

肛門周囲膿瘍の場合

抗生剤を使用しますが、抗生剤だけでは治癒しないことも多く、その場合は切開して排膿します。

痔ろうの場合

痔ろうになると抗生物質だけでの治療は困難で、多くは手術が必要になります。

自分でお尻(肛門)の
膿を出す方法はある?

膿は自然に排出されることもありますが、完全に排出されない場合や残存してしまうと再発の可能性が高いため、自己判断での膿の排出は避け、医療機関を受診しましょう。

肛門周囲膿瘍・痔ろうを
放置すると・・・

肛門周囲膿瘍が慢性化すると痔ろうになり、痔ろうを長期間放置するとがんを発症するリスクもあるため、早期に受診してください。