TOPへ

虚血性大腸炎

虚血性大腸炎って
どんな病気?

虚血性大腸炎って どんな病気?虚血性大腸炎は、大腸粘膜に血流障害が起こり、血液が不足することで粘膜障害を引き起こす病気です。
便秘がちな高齢女性に多く発症し、主な症状は突然の腹痛に続いて起こる下痢や血便、嘔吐などがあります。
血管性の疾患であり、前触れなく突然起こるのが特徴です。
頻度は比較的高く、ほとんどが良性です。
粘膜障害の深さによって、一過性型、狭窄型、壊死型と分類され、重症度が変わります。
虚血性大腸炎のほとんどを占める一過性型であれば安静を保つことで回復が望めますが、狭窄型や壊死型では手術が必要なこともあります。
また、一度発症すると、再発することが多いです。

虚血性大腸炎の症状・痛み

虚血性大腸炎の初期症状

初期症状には腹痛があり、前触れもなく突然起こります。
下行結腸やS状結腸が位置する左下腹部は血流障害の起こりやすく、強い痛みが出ることが多いです。
その後、炎症により損傷を受けた粘膜が剥がれ落ちると水もしくはゼリー状の下痢が出るようになります。
その後、徐々に血便に変わっていくというのが虚血性大腸炎の典型例です。

虚血性大腸炎の主な症状

虚血性大腸炎の主な症状
  • 腹痛
  • 下痢
  • 血便

左下腹部に強い痛みが突然現れ、下痢や血便が出ます。
これは、損傷を受けた大腸粘膜が剥がれ落ちることで水状またはゼリー状の下痢が発生し、次第に血便に変わることによります。
その他の症状として、腹痛に伴って、冷や汗や吐き気、気分不良、嘔吐などが見られることもあります。

虚血性大腸炎の原因は
ストレス?

虚血性大腸炎は、動脈硬化や便秘、脱水、下剤や浣腸による急激な腸の蠕動運動の亢進などが原因で、大腸への血流が低下し、大腸が虚血状態になることで発症します。
高齢者や高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を抱える方に多く、特に便秘が主な原因となります。
また、肥満や不規則な生活習慣、ストレス、寒さ、脱水なども発症のリスクを高めるため、注意が必要です。

虚血性大腸炎はほっとくと
どうなる?

炎症から潰瘍へと変化し、腸管が狭くなる腸管狭窄や腸閉塞へと進行することがあります。
これらは緊急手術が必要になる場合もあり、放置すると危険です。

虚血性大腸炎の検査

虚血性大腸炎の診断には、問診、触診、聴診、血液検査、腹部超音波検査、CTスキャン、大腸カメラ検査などが用いられます。
症状が他の大腸疾患と似ているため、鑑別が必要です。

診察・問診

発症時期や症状、既往症、便秘の有無を確認し、腹部の触診や聴診を行い状態を確認します。

検査(大腸カメラ)

炎症の状態や範囲を確認し、他の炎症性疾患との鑑別を行います。

大腸カメラ検査について
詳しくはこちら

虚血性大腸炎の治療

状態によって、以下のような治療が行われます。

一過性 絶食し、安静を保ちながら回復を待ちます。
脱水に注意し、必要があれば点滴を行います。
症状が落ち着いたら回復食を開始し、一般的には1~2週間で回復します。
重症 抗生物質の投与が必要になることがあります。また、虚血部分の解消や動脈硬化の改善、再発防止のために生活習慣の改善が必要です。

虚血性大腸炎の予防・治療におすすめの食べ物

虚血性大腸炎の予防と治療後の食事には以下のようなものがおすすめです。

予防におすすめの食事

予防におすすめの食事食物繊維を豊富に含む食品を摂取し、便秘を予防します。
中でも、水に溶けやすい『水溶性食物繊維』は便秘解消に効果的で、水に溶けにくい『不溶性食物繊維』は腸の蠕動運動を促します。

治療後におすすめの食事

治療後におすすめの食事数日間の絶食後、整腸剤を服用しながら水分補給を行います。
この時の水分補給は、経口補水液やスポーツドリンクで行います。
消化の良い食事を少量ずつ開始し、食物繊維の多い食材は避ける必要があります。

虚血性大腸炎に関する
よくある質問

虚血性大腸炎になると仕事を休むべきですか?

症状が治まるまで仕事を休み、自宅で安静にしましょう。虚血性大腸炎の治療の基本は、腸を休めることです。また、全身の安静も必要とされています。
通院治療の場合、食事制限が必要となるため、食事制限を守りながら仕事を続けるのは身体に負担がかかります。さらに、仕事中に症状が悪化した場合、適切な対応が遅れる可能性もあります。

虚血性大腸炎はどれくらいで治りますか?

入院している場合、絶食、点滴を行い、腸管を安静にしていれば、1週間~2週間の間で退院することが可能とされています。
しかし、再発率が高いことも特徴ですので、退院後には生活習慣病をしっかり管理することが重要です。

虚血性大腸炎にポカリスエットは効果がありますか?

ポカリスエットなどのスポーツドリンクは虚血性大腸炎の治療効果は証明されていませんが、糖分やミネラルを含み、水分吸収を助けるため、脱水の予防や改善に役立ちます。