TOPへ
TOPへ

便に血が混じる(血便・粘血便)

便に血が混じる
「血便」「粘血便」とは

便に血が混じる「血便」「粘血便」とは血便とは、便に血が混じっている状態を指します。
これには肉眼ではっきりと確認できるものだけでなく、肉眼では確認できないが検査で潜血として発見されるものも含まれます。
また、以下のような状態もすべて血便と分類されます。

  • 出た便に血が付着している
  • 便器に溜まっている水に出血が見える
  • 赤っぽい下痢
  • 粘液に血液が混じった、イチゴジャムのようなもの
  • 黒っぽくタールのような便
  • 排便後、お尻を拭いたら血がついた
  • 健康診断で便潜血ありの結果が出た

心配いらない血便は?
鮮血・黒色で見分ける種類

黒色便(タール便)

胃で出血がある場合、胃酸と血液が混ざり合うことで黒色の便になります。
胃・十二指腸潰瘍や胃がんが原因として多いです。

鮮血便

真っ赤な血液が便に混じる場合、肛門の近くで出血しています。
最も多い原因は痔ですが、直腸がんの可能性もあるため精査が必要です。

鮮血便

粘液に血液が混ざった便で、感染症や炎症性腸疾患が原因として考えられます。

暗赤色便

小腸や大腸からの出血が、消化液と混ざることで暗赤色になります。
大腸憩室出血などが原因として多いです。

痛くない血便・粘血便も
病気の可能性がある?

血便が出た場合、消化管からの出血や痔が考えられます。
痛みがない場合は内痔核(いぼ痔)が疑われますが、消化管からの出血も考慮する必要があります。
特に、色が濃い便や黒っぽい便の場合、重大な病気の可能性があるため、早期に医療機関を受診してください。

痛みを伴う血便の場合

裂肛(切れ痔)や外痔核(歯状線の外側にできるいぼ痔)、痔ろうなどが考えられます。
消化管からの出血の場合は、基本的に痛みはありません。

痛みがない血便の場合

内痔核が最も多く、その他にも、大腸ポリープや大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性腸炎、胃がんや胃・十二指腸潰瘍などが考えられます。
これらの疾患の場合、排便時痛や肛門の痛みはなく、血便が現れることがあります。

便に血が混じる
(血便・粘血便)原因と病気

血便が伴う疾患は多岐にわたりますので、自己判断せず医師の診察を受けることが重要です。

便やトイレットペーパーに赤い血液が付着します。
切れ痔やいぼ痔が原因です。

潰瘍性大腸炎

免疫異常が原因とされ、血の混ざった下痢や便に赤黒い血が混ざった粘液が付着します。

詳しくはこちら

クローン病

口から肛門までの消化管が炎症を起こし、血液と粘液が混ざった粘血便が見られます。

詳しくはこちら

大腸がん

痔の症状と似ているため、痔であると自己判断するのは危険です。便に血が混ざる、便秘や下痢を繰り返すなどの症状が見られます。

詳しくはこちら

大腸ポリープ

大腸粘膜に生じる良性の病変で、ポリープが大きくなると、排便時に出血が起こることがあります。

詳しくはこちら

虚血性大腸炎

大腸に血液を送る動脈の血流が阻害されることで潰瘍が生じます。
症状は強い腹痛から始まり、下痢や血便(鮮血便)が出ます。

詳しくはこちら

細菌性腸炎

細菌感染によって大腸が炎症を起こし、腹痛や下痢、血便(鮮血便)が見られます。

大腸憩室出血

腸管内の圧力上昇によってできた大腸憩室が原因で出血が起こります。
血便だけでなく、血液が大量に出ることもあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に潰瘍が生じ、黒っぽい血便が出ます。

詳しくはこちら

便に血が混じる
(血便・粘血便)時の
検査と治療

以下のような検査を行います。

触診と
肛門鏡

よる診察
痔が原因と考えられる場合、触診と肛門鏡で診察を行います。
胃カメラ
検査
胃や十二指腸の疾患が考えられる場合、胃カメラ検査を行い、観察します。

胃カメラ検査
について
詳しくはこちら

大腸カメラ
検査
大腸の疾患が考えられる場合、大腸カメラ検査を行い、観察します。
また、大腸ポリープが発見された場合には、大きさや数にもよりますがその場で切除治療が可能です。

大腸カメラ検査
について
詳しくはこちら